2024-01-03

年賀状の補足と完成品

明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

毎年、年賀状では物作り連載ということで10コマ程度の画像で何かを作ることをやってきましたが
10コマでは到底伝わる訳もなく、無理に作業画像を省略せず今年から続きはブログにて書かせていただきます
今回は手のひらサイズのジッパーボックスです

下画像の上にあるのが基準となる型紙で天板、底板共通の型紙です
例えば100×60の仕上がりで作る場合は99×59
基準型に革を巻いて(ヘリ返して)仕立てる場合、革の厚みを考慮して四方0.5ミリ
二辺で考えたら1ミリ引いた寸法で型紙は作ります
画像左はボンテックス0.4ミリ厚を基準型で4枚
縦横センターライン、アールの始終、背胴の位置も書いておく
画像中は盛上げ芯として基準型より4ミリ小さいコラビアン1ミリ厚を2枚
縦横センターライン書く
画像右は基準型より7ミリ大きい表革となる革2枚
縦横センターライン書く
コバは基準型で用意したボンテックスにヘリ返しをして貼るのでコバすきをしておきます
コバすきは深さ17ミリくらいから先端がゼロ厚ちかくになるように斜めにゼロすき

ボンテックス0.4ミリ厚基準型で4枚作った内の2枚を使います
センターを合わせてコラビアンを貼り、盛り上げ芯となるように表革も貼ります
コラビアンはボンテックスと革で挟み込んでる感じで表革側からツノベラを使いくっきりコラビアンの当たりを出しておきます
天板と底板同作業

今回手のひらサイズなので角のr15と小さいですから、表革のヘリ返し部分はギザギザにカットしておくと良いです
おもりの台座と角のアールが揃っているのでやりやすいのですが、ボンテックスをきっかけに丸ぎりで倒していきます
糊を使って貼ってくださいね

今日はここまでとしましょう

2023-07-27

夏季休業のお知らせ

7月27日から8月3日まで早めの夏休みをいただいております
期間中はメールの返信がいつも以上に遅くなってしまいますがご了承ください
4日から通常業務に戻ります

Our studio will be closed for the summer holiday from Thursday the 27th of July to Thursday the 3th of August.

2023-02-15

今月の鞄教室

Kさんはご実家のリフォームに合わせて、手すりの竹材に革を巻きます
何本も巻くとの事で、これは根気が入りますね

 
 
Sさんは茶匙ケースをお仕立て中
こういった作りは楽しいですね。出来上がりが楽しみ
後ろのポーチとおそろいだね

 
 
こんな革であれ作ったら綺麗だろうなぁ
などなど革を購入するときはイメージするわけだけど
このフラスキーニのカーフはまさにこんな感じで使いたかった
形にしてくれて有難うMさん

 
 
何十年も前にお母様が購入したというクロコの鞄を全く違った形にリフォームするPちゃん
個人的には大好きな形
出来上がりが楽しみでなりません

 
 
Yさんは次回作の構想と型紙作り
一つ一つの工程を丁寧にこなす姿は素晴らしいですね

鞄教室空き状況
第一、三土曜日15:30からのクラスと第二、四月曜日15:30からのクラス空きあります

1 2 3 4 5 13